バナーをクリックすると警察庁の届出サイトが開きます
○ | 安全運転管理者選任等届出書 一太郎 Excel ●記載例 |
○ | 運転管理経歴証明書 Word |
○ | 副安全運転管理者選任等届出書 一太郎 Excel ●記載例 |
※ 未来日での申請はできません。
本年度の安全運転管理者・副安全運転管理者講習については、県内における新型コロナウイルス感染症の状況により、日程や会場の変更があります。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止につき、皆様のご理解・ご協力をお願い致します。 ○最新の講習日程等は群馬県安全運転管理協会ホームページでご確認をお願い致します。 |
◎ 乗車定員11人以上の自動車(マイクロバス等)を1台以上使用
または、
◎ 自動車を5台以上[二輪車は1台を0.5台と計算する(50t以下の原動機付き自転車を除く)]
本社・本店はもちろんですが、支店・営業所などでも規定台数以上の自動車を使用している場合には、支店・営業所ごとに安全運転管理者をおかなければなりません。
自動車を20台以上使用してる事業所などでは、安全運転管理者の他に副安全運転管理者をおかなければなりません。
20台〜39台=1人、40台〜59台=2人、60台〜79台=3人
事業所内での運転業務の管理、自動車の管理などを行うとともに、運転者が交通ルールを守り安全運転をするよう指導教育する責任者です。
次の二つの要件を満たすこと
@ 年齢20歳以上
(20台以上の事業所では30歳以上)
A 自動車の管理経験が2年以上
(例:社長、専務、部長、課長、支店長等で、従業 員を指導管理できる地位にある者)
安全運転管理者を補助し、運転者の指導教育などをする責任者です。
次の二つの要件を満たすこと
@ 年齢20歳以上
A 自動車の管理経験が1年以上
又は自動車の運転経験が3年以上
@ 過去2年以内に、法の規定により解任命令を受けた者
A 過去2年以内に次の違反行為をした者
安全運転管理者・副安全運転管理者を選任した場合には、選任した日から15日以内に公安委員会(事業所を管轄する警察署)に届出をしてください。
※ 安全運転管理者制度は、道路交通法で選任・解任の届出が義務づけられており、選任しなかったり届出を怠ったりすると処罰されます。
(道路交通法74条の3、第120条、第121条)
※ 未来日での申請はできません。
「安全運転管理者制度」や「届出」について不明な点がありましたら事業所の住所地を管轄する警察署(交通課)または、警察本部交通企画課までお問い合わせください。
道路交通法施行規則 第9条の10に定められています
運転者の運転適性、安全運転に関する技能・知識、道路交通法の遵守の状況を把握するための措置を講ずること。
最高速度違反、過積載、過労運転、放置駐車違反の防止、その他安全運転を確保することに留意して、自動車の運行計画を作成すること。
運転者が長距離の運転または夜間の運転をする場合に、疲労等により、安全運転を継続することができないおそれがあるときは、あらかじめ、交替する運転者を配置すること。
異常な気象、天災その他の理由により、安全運転の確保に支障が生ずるおそれがあるときは、運転者に対する必要な指示やその他安全運転を確保するための措置を講ずること。
運転者の点呼を行うことなど、自動車の運行前点検の実施状況や、過労、病気その他の理由により正常な運転ができないおそれがないかどうかを確認し、安全運転を確保するために必要な指示を与えること。
運転しようとする運転者及び運転を終了した運転者に対し、酒気帯びの有無について、当該運転者の状態を目視等で確認すること。
(※令和4年10月1日からは、アルコール検知機による確認が義務付けられます。)
酒気帯びの有無についての確認内容を記録し、及びその記録を1年間保存すること。
運転者名、運転の開始と終了の日時、運転距離、その他運転状況を把握するために必要な事項を記録する運転日誌を備えつけ、運転を終了した運転者に記録させること。
「交通安全教育指針」に基づく教育のほか、安全運転に関する技能や知識などの指導を行う。