群馬県警察
リンク
Foreign Language
サイトマップ
文字サイズ
県警のご案内
交通安全
暮らしの安全
手続き・申請
情報公開
相談・お問合せ
現在の位置:
ホーム
> 交通安全
交通安全
規制情報
群馬県警察速度管理指針及び速度取締り指針について
群馬県交通死亡事故発生マップ(マッピングぐんま 外部サイト)
交通企画課
横断歩道は歩行者優先です!!
人と車もソーシャルディスタンス
明るいうちに用事を済まそう だって危険だもの
自転車運転者講習制度について
道路交通法(高齢運転者対策、準中型自動車免許)について
あおり運転は犯罪!!免許取消!!
緊急自動車の運転業務に従事される方へ〜聴覚障害者の歩行等の安全に配慮した緊急走行をお願いします〜
運転中の携帯電話使用等に関する罰則強化について
「自動車対歩行者による事故の事故類型別の死亡事故件数」 / 「信号機のない横断歩道における自動車の危険認知速度別歩行者の事故件数」について
「あおり運転」は犯罪です!
サポカー・サポカーSで安心ドライブ
上州ぴかっと運動について
道路交通法(高齢運転者対策、準中型自動車免許)について(リーフレット)
準中型自動車免許の取得要領
自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドラインについて
交通安全学習館「歩行シミュレータ」体験案内について
ナンバープレートの表示義務が明確化されます
タンデム自転車で公道が走れます!
交通安全教育隊について
「群馬県交通安全条例」が制定されました
改正道路交通法の概要(平成26年6月1日)
平成26年6月1日に道路交通法の一部が改正となりました!
車のライト 正しく使って 交通事故防止!
道路交通法改正(平成25年12月1日施行)に伴う自転車の通行方法について
知っていますか?交通安全日
合図はしっかり出しましょう!(PDF)
交通安全学習館について
命を救う思いやり110番通報
高齢者交通事故防止対策
自転車安全教育用ソフト
交通事故犠牲者家族の手記「妹よ」
自転車の安全利用のために
交通事故総量減少対策
安全運転管理者等の届出
自動車運転代行業について(認定業者一覧)
自動車運転代行業者を利用するみなさんへ
運転適性検査の案内(PDF)
政府インターネットテレビへのリンク
交通指導課
放置車両確認標章の取付け状況(令和元年中)
駐車監視員活動ガイドラインについて
放置車両確認機関等一覧表
駐車法制に関するQ&A
駐車監視員活動ガイドラインが拡大されます
放置車両の確認等に関する事務の法人登録について
駐車監視員資格者講習の実施について
駐車監視員資格者証の交付について
駐車違反に伴うレッカー移動車両のお知らせ
交通規制課
県警では必要性の低下した信号機の撤去を推進しています!
大地震が発生したときに運転者がとるべき措置や雪道などの運転
災害発生時の交通規制について
ゾーン30について
標章車優先駐車スペースの設置について
標識・信号機に関するご要望はこちら(交通規制に関する要望窓口)
令和元年度交通信号機設置場所・廃止場所について
光ビーコンによる交通情報の提供
高齢運転者等専用駐車区間制度について
信号機設置の指針
運転免許課
安全運転相談ダイヤル
認知症に関する安全運転相談(運転適性相談)
外国の運転免許証で自動車を運転できる国等の変更
平成24年7月9日から外国人の方の運転免許試験を受験する場合、運転免許記載事項の変更をする場合の提出等の書類が変わります。
道路交通法施行規則の改正に伴い、運転免許証の様式が変更になります。
持参した運転免許証用写真でも基準に合致していれば運転免許証に使用できます。
運転管理課
運転免許取得者教育制度の紹介
高齢者講習専用電話について
自動車安全運転練習日のご案内
道路交通法に基づく点数制度
運転免許を取得する(した)方へ
高速道路交通警察隊
高速道路における緊急時の3原則について
レッツブレイク〜ひと息入れて安全運転〜
〜高速道路上〜 そこには立たないで!
知っていますか?高速道路の「通行帯違反」
高速道路の交通事故発生状況と安全運転のポイント
高速道路における全席シートベルト義務化について
手続き・申請
犯罪発生・不審者情報マップ
(マッピングぐんま 外部サイト)
登山情報
パブリックコメント
規制情報
犯罪・事件情報募集中
警備・災害対策の情報
前のページへ戻る
このページの先頭へ戻る
ホームへ戻る