ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 自動車保管場所証明書の申請手続き

本文

自動車保管場所証明書の申請手続き

掲載日:2022年8月1日 印刷ページ表示

インターネットで自動車を保有する手続きが一括で出来るようになりました

電子申請が出来る対象範囲

新車、中古車購入(新規登録する自家用車)、移転登録及び変更登録に限られます。軽自動車等の届出及び減免による申請は、利用ができませんので、警察署の窓口で書面による手続きを行ってください。

電子申請手数料

  • 保管場所証明申請手数料 2,000円(インターネットバンキングによる電子納付)
  • 保管場所標章交付手数料 500円(インターネットバンキングによる電子納付)

電子申請に必要なもの

  • インターネットに接続可能なパソコン
  • 添付書類を読み込むスキャナー
  • 個人番号カード(または商業登記電子証明書)とカードリーダー
  • 手数料等を振り込むためのネットバンキングへの登録 等

自動車を保有する手続きには、警察への自動車保管場所(車庫)証明の申請の他に

  • 自動車の検査・登録申請《国土交通省》
  • 自動車重量税納付《国税庁》
  • 自動車取得税、自動車税申告《都道府県》

等があります。平成19年1月29日から群馬県では、これらの自動車を保有するための手続きがインターネットを通じて一括で出来るようになりました。

※ 詳細は「自動車保有関係手続きのワンストップサービス・システム」の関連サイトをご覧ください。

申請サイト<外部リンク>

書面による手続き(警察署の窓口)

申請が必要な場合

群馬県内の市及び町(平成12年6月1日における市及び町の区域)に自動車の使用の本拠の位置があり、以下の条件にあてはまる場合です。

  • 新車を購入するとき
  • 中古車を購入又は譲り受けるなど保有者の変更があるとき
  • 使用の本拠の位置を変更するとき
    ※1 使用の本拠の位置とは、住んでいるところか会社の営業所の場所等です。
    ※2 保有者とは、車検証の使用者です。

必要書類

※1 他に書類を提出していただく場合があります。
※2 申請書類は各警察署にもあります。

手数料

  • 保管場所証明申請手数料 2,000円(群馬県証紙)
  • 保管場所標章交付手数料 500円(群馬県証紙)

手数料の免除について

  1. 申請者が国又は地方公共団体の場合、手数料免除申請が可能です。
  2. 申請に必要な書類

※複数台の車の申請を出す場合は、1台について2通(証明申請用、標章交付申請用)の手数料免許申請書を作成してください。
(例)車3台の申請であれば、手数料免除申請書は6通必要です。

受付窓口

保管場所を管轄する警察署

受付時間

土曜日・日曜日、祝日、年末年始の休日を除く 8時30分~16時00分

問い合わせ先

保管場所を管轄する警察署交通課

前橋警察署(027-252-0110)
太田警察署(0276-33-0110)
前橋東警察署(027-225-0110)
大泉警察署(0276-62-0110)
高崎警察署(027-328-0110)
館林警察署(0276-75-0110)
高崎北警察署(027-371-0110)
桐生警察署(0277-43-0110)
藤岡警察署(0274-22-0110)
渋川警察署(0279-23-0110)
富岡警察署(0274-62-0110)
沼田警察署(0278-22-0110)
安中警察署(027-381-0110)
吾妻警察署(0279-68-0110)
伊勢崎警察署(0270-26-0110)
長野原警察署(0279-82-0110)