本文
マイナ免許証関連の各種サービス利用申請
マイナ免許証を保有後、利用申請手続を行うことで
〇マイナポータル連携
〇オンライン講習
〇ワンストップサービス
を利用できます。
※マイナ免許証を保有するだけではサービスを利用できません。
※ワンストップサービスは「マイナ免許証のみ」の方のみ利用可能です。2枚持ちの方は利用できません。
他の手続と合わせたサービス利用申請について
〇次の手続では、免許証の交付やマイナ免許証の記録時に希望することで、サービス利用申請を行うことができます。
・免許の更新
・免許の試験(失効等による再取得を含む。)
・保有状況変更(免許証、マイナ免許証、2枚持ちの持ち方変更)
・再交付
・運転経歴証明書関係(交付、再交付、記載事項変更)
〇サービス利用申請だけを窓口で申請する必要があるケース
・上記の手続時にサービス利用申請をできなかった、または申請しなかった場合等
サービス利用申請窓口
〇受付場所
総合交通センター1階13番窓口「マイナ免許申請」
〇受付時間(サービス利用申請だけを行う場合)
月~金曜(祝日、年末年始を除く。)
午前 8時30分から10時00分
午後 1時00分から 2時30分
〇必要なもの
マイナ免許証
〇必要なこと
マイナンバーカード発行時等に設定した署名用パスワード(英数字6~16桁)が必要です。
その他、注意事項を確認の上で申請してください。
【注意】
〇署名用電子証明書の発行を受けた直後は、サービスの利用申請を行えない可能性があります。
市町村の窓口で署名用電子証明書の発行を受ける際、電子証明書の利用可否を確認してください。
〇マイナンバーカード発行時の年齢が15歳未満の場合、署名用電子証明書は発行されておらず、サービスを利用することはできません。
手続の流れ
〇受付時間内に申請窓口へ
申請書の作成や、手数料の支払いはありません。
〇マイナ免許証の提示
〇利用規約の同意
ワンストップサービスの利用申請を行う場合は、情報提供の同意が必要です。
〇署名用パスワードの入力
マイナンバーカード発行時等に設定した署名用パスワード(英数字6~16桁)を入力
【申請の注意事項】
・署名用パスワードを入力することで、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書(e-Tax等に使用するデータ)が提出されます。提出した電子証明書の抹消はできません。
・マイナンバーカードの有効期限、署名用電子証明書の有効期限がいずれも切れていない必要があります。
・マイナンバーカード発行時等に電子証明書の発行を受けていない場合、サービスの利用はできません。
・署名用パスワードは誤入力5回でロックします。
・署名用パスワードがロックしている場合は手続を行えず、免許窓口ではロック解除を行うことはできません。
・マイナポータルの利用には、マイナンバーカード発行時等に設定した利用者証明パスワード(数字4桁)が必要です。
・署名用電子証明書の提出を行った方は、マイナポータル連携を行うことで、ワンストップサービスの利用申請や利用解除をスマートフォン等から行うことができます。
サービス利用状況確認のお願い
利用申請後、サービスの利用状況は利用者本人が管理する必要があります。
サービス利用申請後に、マイナンバーカードや署名用電子証明書の有効期限が切れた場合、サービスを利用することはできません。
【特に注意すること】
住所変更ワンストップサービスを申請後、マイナンバーカードの氏名・住所を変更した場合は、マイナポータル連携により、免許の氏名・住所が自動で変更されたことを確認してください。
手続の不備等により正常に変更されていない場合、免許センターからの通知(更新のお知らせ等)が届かなくなる等、手続に影響する可能性があります。
マイナンバーカード、運転免許のいずれも最新の状態での管理をお願いします。
各種サービスの内容について
〇マイナポータル連携
〇オンライン講習
〇ワンストップサービス
の説明、注意点については、マイナ免許証のご案内を確認してください。