本文
日曜更新窓口オンライン予約案内
予約をする前に
本ページの案内を必ずご確認ください
ご確認いただけない場合、予約を完了しても更新手続ができない場合があるのでご注意ください。
お知らせ
令和7年6月22日(日)からマイナ免許証の取扱いを開始します。
(免許更新のみ対応、保有状況変更手続等は不可、6月15日(日)まではマイナ免許証の取扱いは不可)
日曜更新窓口とは?
○群馬県では総合交通センター限定で日曜日に免許更新を実施しています。
地区窓口(警察署や交通安全協会)では実施していません。
〇日曜更新窓口は、免許更新のみ実施しており、再交付やその他の手続は実施していません。
○日曜更新窓口は完全予約制であり、原則オンライン予約のみの受付です。
予約なしで来所しても手続はできません。
注意事項
○受付時間は、運転免許更新のお知らせ(更新連絡はがき)に記載された時間ではありません。
○オンライン予約には、更新連絡はがきに記載されたID・パスワードが必要です。
群馬県以外で発行された更新連絡はがきのID・パスワードは使用できません。
○更新連絡はがきの再発行や、ID・パスワードの案内は行っておりません。
○運転免許証の汚れ、擦れ等で顔写真が薄い、または消えている方は、申請用写真が必要な場合があります。
また、運転免許証が著しく汚損・破損し、本人確認が困難な場合、日曜更新窓口を利用できません。
○マイナ免許証をお持ちの方、または希望される方は、下記リンクを必ず確認してください。
日曜更新窓口を利用できないケース
○持参写真を使用した免許証を希望する場合(持参写真の対応は不可)
○盗難、紛失等により免許証が手元にない場合(停止中の場合を除く。)
○適性検査(視力検査等)の基準を満たさない方
○更新期間前に免許更新を希望する場合(特例更新)
○身体に関する条件が付与されている、または付与する場合(眼鏡、補聴器を除く。)
○経由更新する場合(県外住所の方が、住所を変更せず群馬の窓口を経由して住所県に申請する手続)
オンライン予約を利用できない方
次の方は下記「予約相談電話」へご相談ください。
〇地区窓口で更新手続済みの方が、講習のみを受講したい場合
〇県外から転入し、免許更新のお知らせ(更新連絡はがき)発行までに免許証の住所変更手続をしていない方
〇オンライン環境がない等の理由によりオンライン予約ができない方
〇更新連絡はがきをお持ちでない方
〇予約システムの不具合等により予約ができない場合
予約相談電話 027-251-8000
〇電話受付時間(金土日、祝日、休日、年末年始を除く。)
月~水曜日 9時~11時、13時~16時
木曜日 9時~11時
マイナ免許証(マイナ免許証のみ、2枚持ち)を希望される方、または、既にマイナ免許証をお持ちの方は、必ず以下の内容をご確認ください。
〇最初の受付時にマイナ免許証にするかどうかを選択しますので、事前に制度をよくご理解の上、ご自身の都合に合わせた選択をお願いします。(マイナ免許証は強制ではありません。当日の途中変更は不可、変更を希望される方は後日に保有状況変更手続を行ってください。)
〇マイナ免許証は、マイナンバーカードに免許情報を記録するため、免許証に比べてお渡し(交付・記録)に時間が掛かります。
〇マイナポータル連携等に必要な署名用電子証明書の提出は、更新手続終了後に実施しますが、マイナンバーカード発行時等にご自身で設定した6桁から16桁の長いパスワードが必要です。(4桁の短いパスワードではありません。)
更新手続当日に必要なもの
○現在お持ちの免許証
運転免許証またはマイナ免許証、2枚持ちの方はどちらもお持ちください。
※現在お持ちの免許証(2枚持ちの方は2枚とも)を持参しないと更新できません。
○更新連絡はがき
○更新手数料・講習手数料(金額は更新連絡はがきをご確認ください。)
現金のみ対応、キャッシュレス決済は利用できません。
視力、聴力の矯正が必要な方
○眼鏡(またはコンタクトレンズの着用)、補聴器等
高齢者講習等対象の方
高齢者講習等が未受講の場合は更新できません。
次の証明書等をお持ちください。
○高齢者講習終了証明書(更新期間満了日に70歳以上の方)
○認知機能検査結果通知書(更新期間満了日に75歳以上の方)
○運転技能検査受検結果証明書(対象者のみ)
※高齢者講習を受講済の方は、当日の講習はありません。
更新と同時に住所等を変更する方
免許証の住所等が最新でない場合、証明書類等をお持ちいただく必要があります。
※既に最新の住所等に変更手続済(免許証の裏面に新住所等が記載済)の方は除く。
必要な書類等については下記リンクを確認してください。
免許が停止中の方
○停止処分通知書
○申請用写真
※申請書に貼付する写真であり、免許証に使用する写真ではありません。
※申請用写真の詳細については下記リンク「免許写真の規格」をご確認ください。
予約ページの操作
○免許証に記載された免許証番号が、免許更新のお知らせに記載の番号と一致していることを確認してください。
末尾の数字が異なる場合、更新手続はできません。総合交通センターへご相談ください。
○操作手順 - 予約する
(1)本ページ下部の「予約ページへ」から予約ページを開き、免許更新のお知らせに記載されたユーザID・パスワードを入力後、「私はロボットではありません」をチェックし、「ログイン」をクリックしてください。認証チェックの質問に正しく回答すると、次のページに進みます。

(2)初回アクセス時は、パスワードの変更を求められます。予約キャンセルや変更にはパスワードが必要となりますので、変更後のパスワードは更新手続きが完了するまで忘れないようお願いします。(新しいパスワードは、英字・数字・記号を全て含み、半角8文字以上に設定する必要があります。)
(3)講習予約をクリックすると、予約カレンダーが表示されます。

(4)「受講会場を指定」から「総合交通センター」を選択してください。
予約可能な枠が存在する場合のみ、カレンダーに「予約する」が表示されます。
希望する日付の「予約する」をクリックしてください。
※ 更新期間内の日付に「予約する」が表示されない場合、オンライン予約はできません。

(5)「予約する」をクリックすると、選択した日付の予約枠が表示されます。
予約枠をクリックすると予約を実行します。
※[満席となっております]と表示された枠は選択できません。
※講習は受付時間終了後20~30分を目安に開始し、講習終了後に免許証交付となります。
※受付後の途中外出はできません。また、受付後の処理状況により免許証交付が遅れる可能性があります。
(6)更新区分、受講日時、受講場所を確認し、間違いがなければ、連絡先電話番号を入力の上、「予約する」をクリックしてください。
※システムの都合上「受講日時」と表示されますが、実際には「受付日時」です。
受付時間内に間に合うよう余裕を持って早めの来所をお願いします。
※連絡先電話番号は、日中に連絡がつく連絡先を入力してください。
予約内容等について重要な確認等が生じた場合、総合交通センター(027-253-9300)から連絡させていただきます。
連絡がつかない場合、予約当日に受付できない可能性があります。

(7)画面上部に「予約が完了しました」と表示され、カレンダー上側に「予約済みの講習」が表示されれば予約完了です。
※必ず予約完了画面が表示されたことを確認してください。
※操作途中で画面を閉じたり、通信が途切れた場合、正常に予約されていない可能性があります。
予約が完了していない場合、来所しても更新手続はできません。
※一度画面を閉じても、再度ログインすると予約状況が確認できます。
※複数の枠を同時に予約することはできません。別の枠を予約すると、予約済みの枠が自動でキャンセルされます。

○操作手順 - 予約をキャンセルする
※予約枠は限られています。来所できないことが事前に判明した場合、必ずキャンセル操作をお願いします。
(1)予約後、カレンダー上側に表示された「予約済みの講習」の右下に配置された「予約を取り消す」をクリックします。

(2)取消確認が表示されたら、「取り消す」をクリックしてください。

(3)画面上部に「取り消しが完了しました」と表示され、カレンダー上側から「予約済みの講習」が消えればキャンセル完了です。

日曜更新当日の流れ
○予約した受付時間内に受付できるよう、総合交通センター(前橋市元総社町80番地4)に来所してください。
※システムの都合上、予約ページには「受講日時」と表示されますが、実際には「受付日時」です。
※更新連絡はがきに記載された受付時間とは異なりますのでご注意ください。
○受付場所は、正面入口の左側(国道17号側)の安協ビル1階です。
建物内に入ったら、係員の案内に従い、次のようにお進みください。
自動受付機を操作し、申請書を作成
ここで、更新後に希望する免許証(運転免許証のみ、マイナ免許証のみ、2枚持ち)を選択します。
※手数料支払後、手続の途中で希望する免許証を変更することはできませんので、事前によくご検討ください。
申請書受付、手数料支払い
適性検査(視力検査等)
申請書等に必要事項を記入後、総合交通センター1階中央ロビーに移動し、適性検査を受けていただきます。
※適性検査の結果によっては、更新ができない場合があります。
申請書受理・写真撮影
適性検査に合格した後、窓口にて申請書を確認・受理を行います。
受理後、係員から引換証を受け取り、写真撮影室へ移動し、免許用写真を撮影します。
※日曜更新窓口では、持ち込み写真は対応していません。
講習受講
同じ予約時間の、全ての方の準備が終わり次第、講習を開始します。
講習の開始時間は、受付時間終了から約30分程度です。
講習開始までの間、中央ロビー待合席でお待ちください。
免許証お渡し(交付・記録)
講習終了後、新しい免許証をお渡しします。
※お渡しの準備に時間がかかる場合、講習終了後にお待ちいただくことがありますのでご了承ください。
※マイナ免許証をご希望の方(2枚持ちを含む)は、マイナンバーカードに免許情報を記録するため、運転免許証のみをご希望の方に比べ、お渡しに時間がかかります。
マイナ免許証関連のサービス利用申込(署名用電子証明書の提出)
マイナ免許証を希望した方(2枚持ちを含む)で、マイナポータル連携等のサービスを利用したい方は、サービス利用申込(署名用電子証明書の提出)を申請することができます。
※免許証のみを希望した方は対象外です。
※サービスの利用を希望しない方は手続不要です。マイナポータル連携等をしなくても、運転に支障はありません。
※手続には、マイナンバーカード発行時等にご自身で設定した6桁から16桁の長いパスワードが必要です。(4桁の短いパスワードではありません。)
※パスワードが分からない場合、手続はできません。後日改めてサービス申込を行う場合は、平日に総合交通センターで手続する必要があります。警察署等、他の窓口では手続できません。
予約完了画面の保存、印刷等のお願い
〇予約完了画面が表示されるまで、予約はできていません。
次の画面が表示されることを、確実に確認してください。
〇予約が確認できない場合、予約画面の提示を求めることがあります。
予約完了画面を、スクリーンショットでの保存や印刷して持参してください。
〇画面の保存や印刷が困難な方は、予約ページを再確認してください。
予約完了後に再度予約ページを開くことで、予約状況を確認できます。
予約済みの表示がない場合、正しく予約できていません。
予約ページ
全ての案内を確認し、記載内容に同意の上で予約を行う方は、【予約ページへ】のリンクをクリックしてください。
予約ページが正常に動作しない可能性があるため、ブラウザの戻るボタン(又は画面スワイプの戻る操作)は使用しないでください。