本文
更新手続について
マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関するお知らせ
群馬県内のマイナ免許証取扱窓口
〇更新手続後にマイナ免許証を希望する方
〇既にマイナ免許証をお持ちの方の更新手続
については、総合交通センターのみの取扱いとなります。
その他の免許窓口では申請できませんので注意してください。
マイナ免許証関連のサービスを利用するには
マイナ免許証関連のサービス(マイナポータル連携、オンライン講習、ワンストップサービス)は、マイナ免許証を保有するだけでは利用できません。更新手続とは別に、総合交通センターでサービス利用申請が必要です。
※関連サービスの利用申請をしていない状態でも、運転免許としての利用は可能です。
更新手続と合わせてサービス利用申請が可能です
マイナンバーカード発行時等にご自身で設定した、6桁から16桁の長いパスワードが必要です。(4桁の短いパスワードではありません。)
更新と合わせてサービス利用申請ができなかった方、申請しなかった方は、改めて総合交通センターでサービス利用申請のみを行うことができます。
申請方法についてはマイナ免許証関連の各種サービス利用申請を確認してください。
更新手続のご案内
更新手続ができる期間
免許の更新手続は、誕生日の1か月前から運転免許証の有効期間末日まで可能です。
※期間の最終日が
・土曜日、日曜日
・国民の祝日(振替休日を含む)
・年末年始期間(12月29日から翌年の1月3日)
に当たる場合は次の平日まで更新期間が延長されます。
※更新期間前に更新をする必要があるとき(海外出張や出産等によるやむを得ない理由がある場合)は、更新期間前の更新手続についてのページをご覧ください。
※運転免許証の有効期限が切れた方は、運転免許の再取得のページ「有効期限切れ(失効)による免許の再取得」をご覧ください。
受付場所・日時
講習によって受付場所、日時、講習時間が異なります。講習区分は運転免許更新のお知らせ(更新連絡はがき)でご確認ください。
更新連絡はがきがなく、講習区分が不明な場合は総合交通センター(027-253-9300)に連絡し、手続方法を確認してください。
優良運転者講習及び一般運転者講習の方で県外での手続を希望する方は、経由更新手続についてのページをご覧ください。
総合交通センター【即日交付】
〇月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
・違反運転者講習・初回更新者講習
午前 8時30分~9時10分
午後 1時00分~1時40分
・優良運転者講習・一般運転者講習
午前 9時10分~10時00分
午後 1時40分~2時30分
・高齢者講習を受講済みの方
午前 8時30分~10時00分
午後 1時00分~2時30分
〇日曜日(予約制)
日曜更新窓口オンライン予約案内のページをご覧ください。
地区申請窓口【即日・後日交付】
・月曜日~金曜日(土、日、祝日、年末年始を除く)
・各地区の交通安全協会及び講習の種類により受付時間が異なります。
各窓口の免許更新受付時間一覧表↓
・高崎北と渋川は警察署、他は交通安全協会が更新手続の窓口です。
・マイナ免許証を希望する方、既にマイナ免許証をお持ちの方は、各地区交通安全協会等では手続できません。総合交通センターで手続してください。
・郵送(有料)や代理受領を希望する場合は、手続時に申し出てください。
・病気、けが等で前回の手続時から身体機能に変化が生じた方は、総合交通センターで手続をしてください。
・前橋警察署管内に居住の方は、総合交通センターが窓口です。
【即日交付窓口の安全協会】
高崎・高崎北・藤岡・安中・伊勢崎・太田・館林・桐生・渋川・沼田
・優良運転者講習、一般運転者講習、高齢者講習(講習済み)の方は即日交付になります。
・上記の方でも一定の条件に合致しない場合は、即日交付ができない場合があります。(後述の留意事項を参照)
・違反運転者講習、初回更新者講習に該当する方は、後日交付になります。(下記参照)
・祝日(振替休日を含む)、年末年始(12月29日から1月3日)は取扱いできません。
【後日交付窓口の安全協会】
前橋東・富岡・大泉・吾妻・長野原
・違反運転者講習、初回更新者講習に該当する方は全ての地区更新窓口で後日交付となります。
・前橋東、高崎、高崎北安全協会では2時間講習(初回・違反講習)は実施しておりません。総合交通センターが申請窓口となります。
・免許証は、約3週間後交付となりますが、持参された免許証の有効期間を延長しますので運転には支障ありません。
・郵送(有料)や代理受領を希望する場合は、手続時に申し出てください。
・優良運転者講習に該当する方は、県内いずれの窓口でも手続できます。(マイナ免許証保有者及び、保有状況変更希望者を除く。)
・分庁舎は免許更新窓口の開庁曜日が決まっています。確認し来庁してください。
・祝日(振替休日を含む)、年末年始(12月29日から1月3日)は取扱いできません。
地区申請窓口で更新手続を行う場合の留意事項
○総合交通センターでは原則申請当日に講習を実施(高齢者を除く)し、免許は即日交付ですが、地区申請窓口では講習区分等により取扱いが異なります。
・講習区分が優良運転者講習の場合
講習はすべての窓口で原則当日に実施します。
免許は「即日交付窓口」では即日交付、「後日交付窓口」では後日交付です。
・講習区分が一般運転者講習の場合
「即日交付窓口」では講習を原則当日に実施し、免許は即日交付です。
「後日交付窓口」では後日(指定日)に講習を実施し、免許は後日交付です。
※前橋東のみ当日に講習を実施しますが、免許は後日交付です。
・講習区分が違反運転者講習又は初回運転者講習の場合
全ての地区申請窓口で講習は後日(指定日)に実施し、免許は後日交付です。
前橋東、高崎、高崎北では講習を実施していないため、総合交通センターが申請窓口となります。
・後日(指定日)講習の日程について
講習日は申請時に指定します。事前に講習日を知りたい方は、各地区の申請窓口にお問合せください。
・高齢者講習を受講済みの方(申請当日は講習なし)
免許は「即日交付窓口」では即日交付、「後日交付窓口」では後日交付です。
○次の場合は免許が後日交付となります(総合交通センターでは即日交付)
・再交付と同時に更新申請する方
・免許の一部のみを更新する方
・申請による取消し後、下位免許を申請する方
・期間前更新をする方
手数料
○更新手数料
手続後にどの免許を希望するかにより金額が異なります。
免許証:2,850円
マイナ免許証:2,100円
2枚持ち:2,950円
※マイナ免許証を希望の方は、マイナ免許証のご案内を確認し、制度をご理解の上で申請してください。
○講習手数料
※オンライン講習は、既にマイナ免許証をお持ちの方で、マイナポータル連携を利用できる方のみ受講(視聴)可能です。
※本人の視聴が確認できない場合、対面での受講が必要です。
※オンライン講習の詳細は、オンライン講習のご案内を確認してください。
持ち物
〇運転免許証またはマイナ免許証(2枚持ちの場合はどちらもお持ちください。)
〇運転免許更新のお知らせ(更新連絡はがき)
運転免許更新のお知らせがお手元にない方は電話でお問い合わせください。
〇手数料(キャッシュレス決済には対応していません。)
・運転免許証またはマイナ免許証の券面顔写真が不鮮明な場合等は申請用写真の提出を求める場合があります。
・マイナ免許証の券面が読み取れない場合等、住民票の写し(コピー不可)の提示を求める場合があります。
高齢者の方のみ
〇高齢者講習終了証明書
〇認知機能検査結果通知書(75歳以上の方)
〇運転技能検査受検結果証明書(該当者)
※高齢者講習等が未受講の方は更新手続できません。
必要な方のみ
〇眼鏡
〇補聴器等
※カラーコンタクトレンズ等を使用のまま視力検査を受けると免許条件に「眼鏡等」が付与されます。
停止処分中の方
〇運転免許停止処分書
〇申請書用写真1枚
(縦3cm×横2.4cm、6か月以内に撮影したもの、無帽、正面、上三分身、無背景)
※詳細は免許写真の規格をご確認ください。
盗難・紛失等で免許証がない方
〇申請書用写真1枚
(縦3cm×横2.4cm、6か月以内に撮影したもの、無帽、正面、上三分身、無背景)
※詳細は免許写真の規格をご確認ください。
〇本人確認書類
手続後に「マイナ免許証」、「2枚持ち」を希望する方は、マイナンバーカード(又はマイナ免許証)を持参してください。
手続後に「免許証のみ」を希望する方は、次のうち1つを持参してください。
※再交付手数料はかかりません。
※交付を受けるまで運転はできません。
免許証の記載事項に変更がある方
手続後に希望する保有状況(免許証のみ、マイナ免許証のみ、2枚持ち)によって必要な書類等が異なります。
手続後が「免許証のみ」の方
※有効期限があるものは、期限内の必要があります。
【氏名変更】
次のいずれか1つ
・本籍記載の住民票の写し(提出)
・マイナンバーカード
【本籍変更】
本籍記載の住民票の写し(提出)
【住所の変更】
次のいずれか1つ(提示)
・本籍記載の住民票の写し
・市町村発行の国民健康保険証(令和7年12月2日以降は使用不可)
・カード型、はがき型で、市町村発行の国民健康保険資格確認書(A4用紙型や、「資格確認のお知らせ」等は不可)
・身体障害者手帳
・在留カード
・特別永住者証明書 など
※その他の書類等を使用する場合、事前に総合交通センターに確認してください。
手続後が「マイナ免許証のみ」、「2枚持ち」の方
【本籍変更】
本籍記載の住民票の写し(提出)
※マイナンバーカードでは本籍変更できません。
【氏名・住所の変更】
マイナンバーカードの内容に変更するため、他の書類等は必要ありません。
ただし、次の方は必ず総合交通センターに相談してください。
・住民票の移動後、マイナンバーカードの記載事項変更を行っていない方
・マイナンバーカードの記載事項変更を行った方で、カード右下の追記欄が満欄のため、カード券面の情報が最新でない方
持参写真で免許証の作成を希望する方
○持参写真の受付は、総合交通センターのみです。
・規格外及び加工された写真では受付できません。
・顔中心の写真は不可(おおむね胸の位置から顔が入る範囲)
・無背景
・無帽(宗教上又は医療上の理由のある場合を除く。)
・その他免許用写真として相応なもの
※その他の詳細は、持参写真についてを必ずご確認ください。
※申請窓口で写真を審査しますが、持参された写真が免許証写真の基準を満たさない場合、お断りする場合がありますのであらかじめご了承ください。
手続後にマイナ免許証(2枚持ちを含む)を希望する方
・マイナンバーカード(有効であり、券面記載が最新のもの)
※マイナンバーカードの券面が読み取れない場合等、住民票の写し(コピー不可)の提示を求める場合があります。
※マイナ免許証を希望される方は、マイナ免許証のご案内ページを事前にご確認いただき、ご理解の上で申請してください。
暗証番号の設定
IC免許証の暗証番号4桁(数字)を2組ご用意ください。
マイナ免許証を希望される方は、暗証番号4桁(数字)1組が必要です。
更新手続後の免許証の有効期間
更新後に交付される免許証の有効期間は、誕生日の40日前の日より前5年間における違反行為等により決定されます。
高齢運転者の有効期間は、年齢によって異なります。
審査請求について
交付した免許証に不服があるとき(有効期限や色など)は、群馬県公安委員会に審査請求を行うことができます。
適性検査の実施
免許証の更新は、適性検査(視力など)に合格しなければできません。
眼鏡や補聴器が必要な方は忘れずに持参してください。
その他、身体機能などで更新に心配のある方は、事前に安全運転相談ダイヤル(#8080)でご相談ください。
※安全運転相談ダイヤルの利用時間等
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前8時30分~午後5時15分
※通話料は利用者負担となります。群馬県内から架電してください。
※カラーコンタクトレンズ等を使用のまま視力検査を受けると免許条件に「眼鏡等」が付されます。
手続の流れ
※高齢運転者、オンライン講習受講者を除く。
・受付窓口、講習区分によっては講習や運転免許証の交付が後日となります。
注意事項
※道路交通法の一部改正(平成26年6月1日施行)により、運転免許証更新時に、病気等の「質問票」の記載・提出が必要になりました。自動車の安全な運転に支障があると思われる方については、職員が病状等について具体的にお話をうかがうことがあります。